Archive for the ‘補聴器専門館ニュース’ Category
カレンダー
11月も終わりになってきました。
12月に入りあっという間に1年が過ぎますね。
そのたびに、
「早いねぇ」
と、いう会話がお客様と生まれます(笑)
この時期は口癖のようになってしまいます。
年月はあっという間、
でしたら、1日1日、毎日一生懸命生きようと思います。
はい、前置きはさておき、
今年もカレンダーが出来ました!
2018年のカレンダーです。
お客様からも、
「カレンダーまだ?」
「カレンダーもらいに来たよ」
って言われましたが、ようやく届きました!
補聴器専門館のカレンダーを気に入ってくださるお客様がたくさんおられて、
作ってよかった!と毎年思います。
ぜひ、もらいに来てください!
カレンダーだけでも結構ですよ!
ぜひご来店くださいませ。
※カレンダーの数に限りがあります。
無くなった場合は大変申し訳りません。
両耳装用
梅雨でじめじめした天気が続きます。
しかし元気に毎日頑張っていきましょうね!
梅雨を乗り越えたら今度は暑い暑い夏です。
四季折々。
日本でないと味わえない季節を楽しみましょうね。
さて、汗をかく季節です。
補聴器の点検お掃除は大丈夫でしょうか?
しっかり汗対策していますか?
定期的に補聴器の点検お掃除は忘れずに。
よろしくお願いします。
補聴器専門館では、両耳で補聴器をお使いになるお客様がとっても多いのです。
病気や聴力や使用方法などにもよりますが、両耳体験をしてもらっています。
貸出中に両耳で使ってもらうと、聞こえが上がるといったお声をたくさん聴きます。
ここで、メーカーさんのメルマガを抜粋させていただきます。
【 フォナック・メルマガ ★ Life is on 】 2017年 6月号
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆【 2 】 両耳装用効果への知見が再度共有されました。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 6月16日に開催された補聴器技能者講習会の発表内容のなかに、両耳装用の推奨・効果への知見が再度共有されました。
予てから話題にあがる、片耳装用・両耳装用の効果と満足度について
再度の知見共有として改めて、アメリカや他国でのデータと併せ日本の補聴器装用満足度と
両耳装用の効果との関係性を示すデータなどが発表されました。
そこで改めて、コッチキン博士が2000年に発表された
両耳装用の推奨理由15個が下記の通りに紹介されました。
また、小寺一興医師著作の「補聴器のフィッティングと適用の考え方」より、
感音難聴者の両耳装用の適応割合の紹介もありました。
という内容でした。
データを見てもやはり両耳効果というものは大きいものだと改めて思いました。
難聴の種類にもよりますが、両耳ともに聞こえ辛くなったらぜひ両耳補聴器装用を試してみてはいかがですか?
補聴器専門館では無料でお試しが出来ます。
聞こえに不自由を感じたら、お気軽に相談してくださいね。
結露
11月になりましたね。
お久しぶりの更新となります。
今年はカープが25年ぶりの優勝ということで、広島は本当に盛り上がった年となりました。
日本一は逃しましたが、それは来年の楽しみで取っておきましょう。
来年も盛り上がるといいですね。
楽しみです。
さて、朝晩がめっきり寒くなってきました。
補聴器にとって夏の天敵「汗」が終わったかと思うと、冬の天敵「結露」の季節がやってきました。
寒い外から急に暖かい部屋に入るとメガネが曇ったりしますよね?!
これが結露です。
汗もそうですが、結露も対策として、「乾燥ケース」に入れてくれてますよね?
補聴器の保管は乾燥ケースに入れて下さいね。
あと、耳かけ形補聴器をお使いのお客様、結露対策として、チューブのところに糸を入れます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
チューブのところに黒い糸が入っているのがわかります?
こんな感じです。
来店してくれたお客様にはこの時期は糸を入れさせてもらっていますので、ぜひ点検、掃除にご来店ください。
補聴器の結露による故障を事前に防ぎましょう!
あと、乾燥ケースも最近では、電気式のものも販売されています。
乾燥剤の取り換えが不要で、汗や結露対策になる強い味方です。
各メーカーから電気乾燥機が出ています。
一度見てみてください。
ご来店お待ちしております!
汗カバー
8月になりました。
暑いですね。いやー本当に暑いですね。
でも暑さに負けず、気持ちで負けないように、1日1日がんばりましょう!
汗をたくさんかく時期となっていますが、
補聴器にとっては天敵の汗です。
汗による故障が増えています。
そんな中、補聴器の乾燥はもちろんですが、
事前に故障を防ぐために、「汗カバー」を薦めています。
耳かけ形補聴器につけるものですが、
補聴器が汗で濡れても壊れにくいです。
この耳かけ形補聴器につけてみましょう。
こんな感じです。
特に大きくなったり、目立ったりすることはなく、
補聴器への汗の進入をを少しでも防ぐことが出来ます。
そして、カラーも様々そろっていますよ!
ぜひお試しください。
これからまだまだ暑くなります。
熱中症には十分お気を付けください。
乾燥機
こんにちわ!
まだまだ寒い日が続いています。
インフルエンザも流行っているみたいですので、
体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。
さて、まだまだ冬将軍は消えてくれません。
補聴器の天敵=結露。
まだまだ油断できません。
そのためにみなさん補聴器は、
補聴器用乾燥ケースにて保管していただけていると思います。
乾燥ケースの中にはシリカゲルが入っていて、「交換時期、交換時がわからない」
という声をよく聞きます。
色が変わったら交換してもらっていますが、交換も面倒だし、乾燥剤を買わないといけない、など、
大変な面もあったと思います。
そこで、各メーカーさんから、
電気で乾燥が出来る乾燥機が販売されています。
電気なので、乾燥剤の交換は不要。
タイマー付きなので安心。
冬は結露、夏は汗の対策もバッチリ。
ぜひ見に来て、試しに使ってみてくださいね。
そのほか補聴器の点検・掃除など無料で行っております。
ご来店お待ちしております。
カレンダー
急に寒くなってきましたね。
つい先日まであったかい冬って思っていましたが、
県北では雪が降ったみたいで、初雪ですね。
それくらい冷え込んでいます。
いよいよ本格的な冬ですね。
補聴器の結露対策にお客様が来てくれています。
補聴器も冬の準備をしっかりしておきましょうね。
さて、今年も出来ました!!!
補聴器専門館のカレンダーです!!!
今年もいい感じのカレンダーです(笑)
たくさん作りましたが数が限られているので、
早めに来店くださね。
来年早々にはなくなってるかもしれませんから!
中身はもらってのお楽しみで。
年末年始が来ます。
家族の方が集まったり、忘年会新年会など、たくさんの会話があります。
しっかり補聴器の点検お掃除をしておきましょうね。
それではご来店お待ちしております。